部活動の高校生活を彩る大切な時間です。
文武両道を旨に効率の良い活動をしています。文化部も全国大会に出場するなど、レベルの高い活動しています。
野球部のみならず同窓生の悲願でもある甲子園出場を本気で目指す野球部である。コロナ禍で甲子園がなくなった夏も、変わらず最後まで全力を貫くことができたのは、部活動の意義を最後まで「問い続けること」ができたからだ。文武同道を目指し、結果も追い求める欲張りなチームだが、その密度は間違いなく地域でもトップクラスである。チームのスローガンである「考動」を胸に、新たな伝統を創り続けていきたい。
2020年に陸上競技部は創部100周年を迎え、今年度の上位大会では全国高校総体へ個人・リレーの複数種目での出場、U20日本選手権100m6位入賞を果たしました。部員は37名。300メートルトラック、全天候型120mタータン走路など環境にも恵まれ、感謝の気持ちや謙虚なこころを大切に、競技目標はもちろん、人間性の向上を目的に、明るく切磋琢磨しています。
水泳部は3年7人、2年8人、1年11人、夏は水中練習、冬は筋トレを中心に活動しています。大会は夏のインハイ予選と新人戦の東部・県大会、全国大会をめざす人から、初心者で県大会出場をめざす人まで、各自の目標を達成するため、選手・マネージャー一丸となって日々の練習に励んでいます。男女の仲がとても良く、和気あいあいとした雰囲気で活動しています。大会以外の日曜日は休みで文武両道もめざしています。
文武両道を信条に短い練習時間の中で前向きに練習に取り組んでいます。バレーボールでは、同じプレーヤーが2回連続で触れることができないためチーム力が必須です。そのため、運動能力以上に、コミュニケーション能力、進化や工夫を生み出す考察力が求められる魅力的な競技です。ぜひ私たちとともに、沼東らしさを追及し、沼東バレーを作り上げていきましょう。
1年生5人、2年生5人(マネージャー1名)、3年生11(マネージャー1名)の計21人で活動しています。初心者の方も大歓迎です。県大会出場を目標に、日々練習しています。朝練がなく、テスト前1週間が休みのため、勉強と両立しやすいです。また、行事ごとの部室の装飾、菓子パ、タコパなど、女バレ特有の催しがあり、先輩後輩の関係なく仲良しです。個性大爆発の女バレですが毎日が充実しています。
男子バスケット部です。僕たち沼東男子バスケット部では、3年生9人がIHで引退し、2年生3人、1年生9人、マネージャー2人で楽しく活動しています。1,2年生主体の新チーム体勢になってからは、厳しいコロナ情勢もあり他校との試合が少ないですが、去年より一層練習の雰囲気や質を向上させながら、チーム一体となって練習に取り組んでいます。1,2年生お互いによくコミュニケーションをとり、コート内では対等に、コート外では和気あいあいと接し合い、程良い上下関係のもと楽しくやっています。
「バスケットは好きですか?」
女子バスケットボール部は『バスケットが好き』という選手が集まり、少人数、短時間という環境の中でも、仲間を大切にし、支えてくださる全ての方への感謝を忘れず、コートに立てる喜びを感じられるようなバスケットを目指して活動をしています。愛され、応援していただけるようなチームになれるよう、心を込めて全力で頑張ります!!
男子テニス部は「自主自律」の精神のもと、精力的に活動をしています。練習メニューを自ら考えることを始め、それぞれが今必要なことを考えながら活動をしています。そんな自由な雰囲気の中で、毎日楽しく活発に活動できるのが魅力です!練習の成果を発揮する大会も、ダブルス、シングルス、団体とそれぞれ、総体、新人、沼津市大会、東部地区の大会とたくさんあるので、各自の目標を立てて頑張っています!
現在部員は2年生5名,1年生3名と少人数ですが、技術向上のための基礎練習の徹底、コート整備、マナーの向上を重視し、日々真剣に練習に励んでいます。部員間の雰囲気も良く、3年間活動すれば、必ず達成感、充実感が得られるものと信じています。
男子ソフトテニス部は、本校設立当初から存在する校内でも伝統ある部活動であり、東海大会出場に向けて、基本練習から展開等の応用練習まで、様々な練習を行います。また、部内の交友関係も良く、部活動内外でも和気あいあいとしており、それが良い「チーム作り」を形成する一つの秘訣であると思います。皆さんも男子ソフトテニス部に入部し、長い伝統を作り上げましょう。
沼東女子ソフトテニス部は、本校に数多く存在する歴史ある部活動の1つです。部員が少ない状態が続く中で、文武両道を目指し、精力的に活動に取り組んできました。現在部員が1名しかおらず厳しい状況ですが、部の存続を目標に頑張っています。
「進化する3年間」
私たちは、サッカー選手としてはもちろん、困難に立ち向かい、将来を切り開くことができる自立した人間になることに挑戦します。さあ、大好きなサッカーにその心を熱く燃やし。とことん追求しよう。大切なのは、「うまくなりたい」「強くなりたい」「3年間全力で戦いたい」という気持ちです。地元から愛され、東部の雄として県内外の強豪に果敢に挑戦し、勝利を目指します。応援よろしくお願いします。
令和三年度インターハイの成績は、男女とも県大会に出場、男子は県で5位でした。実は県内の公立高校では浜松商業と並んで1番の成績なんです。しかし、僕たちはそれで満足しません。上級生が達成できなかった、東部優勝と東海大会出場を目指して日々練習しています。応援よろしくお願いします。
ハンドボールには素早いパスやチーム全員が連携する戦略性、豪快なディフェンス、オフェンスと相手キーパーとの駆け引きなど他のスポーツとは違った魅力が数多くあり、シュートを決めたとき、試合に勝った時の爽快感はとても大きいものです。
私たちはみんな、高校に入ってからハンドボールを始めました! 最初はボールも全然投げられませんでしたが、今ではチームで戦略を立ててゴールを目がけてシュートを打つ爽快感がたまりません。学年関係なく仲良く、真剣に取り組める仲間も揃っています。私たちと一緒に新しいことに挑戦しませんか!
私たち男子バドミントン部は、1年生6人、2年生6人の計12人で活動しています。そのうち2人は経験者ですが、それ以外は高校から始めた初心者です。ほとんどの部員は一からのスタートですが、団体戦で県大会ベスト8を目標に、高い意識を持って練習に取り組んでいます。学年が違っても全員非常に仲が良く、とても活気のある部活だと思います。高校から新たにスタートしても十分に活躍することができます。一緒に楽しく汗を流しましょう!
私たちは1年生5人、2年生8人で週6日活動しています。私たちが掲げる目標は団体戦の県大会で一勝することです。全員初心者の私たちにとってこの目標はとても高いものですが、1回1回の練習を高い意識を持って取り組むようにしています。また、選手一人ひとりが技術的にも人間的にも成長できるような部活動でありたいと思っています。さらに、多くの人から応援されるチームになるために、挨拶を積極的にすること、広い視野を持って行動すること、声を出して練習の士気を高めることなどを心掛けていきます。最近は、思うように練習できない状況が続いていますが、練習の環境を整えてくださる全ての方への感謝の気持ちを持って活動していきます。あたらしいスポーツに挑戦したいと思っている方、バドミントン部をぜひ見に来てください。
私達は、連続20年団体戦県大会出場を果たしており、本年度は総体予選東部地区大会で、ベスト4に入賞しました。限られた時間を一人ひとりが工夫をしながら真剣に取り組み、男女ともに仲が良く互いに切磋琢磨し合う活気のある部活です。高校から剣道を始める仲間も含め、チーム一丸となり僅差の試合を制した時の感動は計り知れないものです。是非、一緒に活動しましょう。宜しくお願いします!
山岳部は、月に一度月例山行で登山に行きます。平日は、トレーニングが中心となります。
興味がある人は、ぜひ山岳部へどうぞ。
ボート(Rowing)は、水上で艇のスピードを競う競技です。水上をすべるように進む艇のスピード感、一糸乱れぬクルーの動きとそれを生み出す漕手の絆、川や湖といった自然の中で艇を漕ぐ開放感など、他のスポーツにはない魅力にあふれています。ほとんどの人が高校から始めるスポーツなのでスタートラインはみんな一緒です。沼東ボート部は1903年創部、狩野川に専用の艇庫を構え練習しており、全国大会へも数多く出場しています。
フェンシングには「フルーレ」「エペ」「サーブル」という3つの種目があり、東京オリンピックでは「男子エペ団体」が金メダルを獲得しました。現在は「フルーレ」と「エペ」の選手が在籍し、日々練習に励んでいます。フェンシングは高校で始める人が多いスポーツです。自分の努力次第で東海大会や全国大会といった上位大会への出場を果たすことができます。私たちと一緒にフェンシングで高校生活に一華咲かせよう!
1年生9人、2年生7人、マネージャー2人、計18人で活動しています。ほとんどの部員が高校からホッケーを始めています。日頃の練習も自分たちで考え、いい雰囲気で活動できています。今年の夏には10大会ぶりに全国大会へ出場し、出場した2年生を中心にチームは急成長中。現在は県選抜大会に向けて、制限のある中でも充実した練習ができています。
3年前、奇跡の復活を遂げた空手道部です。現在3年次生5名(男子3名、女子2名)2年次生3名(男子1名、女子2名)1年次生1名(女子1名)が所属しております。全員が東海大会出場を目指し、形の練習に励んでおります。経験者と初心者が約半々の状態ですが協力しながら、時には厳しく時には和気あいあいに活動しております。今後とも空手道部にご声援をよろしくお願いします。
音楽部は、3年6名、2年3名、1年5名(兼部含めて)で活動しています。少人数ですが、大人数の合唱団にはない魅力を追求して、毎日明るく楽しく、同時に向上心を持って活動しています。文化祭でのミュージカル公演、県高文連主催のミュージックフェスタ、季節の節目ごとに校内で開くミニコンサート等、聴く人に“歌う喜び”を伝えられるよう、毎日頑張っています。
ギターアンサンブル部では、音楽や楽器の演奏を通して、皆が一丸となって最高のステージを作り上げることを目標に、日々活動をしています。生徒同士でバンドを結成し、バンドごと交代で部室を使い、香陵祭や部で主催している定期演奏会(静岡県東部高等学校軽音楽部合同発表会)等の様々なステージに向け、練習に励んでいます。
私たち吹奏楽部は定期演奏会と香陵祭を活動の軸としながら多くの大会に出場しています。日々切磋琢磨しながらも、感謝の気持ちと楽しむとこを忘れずに練習を積み重ねています。大所帯での活動は大変な部分もありますが、尊敬し合える大切な仲間のおかげでここまで成長することが出来ました。深化し続ける私たちの音楽をぜひ聴きに来てください。
現在2年次生2名、1年次生2名、計4名で活動しています。少人数ではありますが、美術部として「絵画作品を制作する」という原点に立ち返り、講師の深澤先生にご指導いただきながら、作品に取り組んでいます。10月30日(土)、31日(日)には、プラサヴェルデにて東部展が開催されます。全員、入選できるように頑張ります。
写真部は令和3年度秋現在、1年生2人、2年生3人の計5人で構成されています。活動は、各自が好きな時に好きな場所で写真を撮り、それを自分でプリントする、という自由で自主的な活動の形態をとっています。時間を自分で作れるので、勉強に重点を置いている部員が多いです。生徒の作品は情緒的な風景を被写体としたものが多く、知性を感じさせる作品を残しています。勉強時間を確実に確保しながら写真撮影に取り組んでいる姿には沼東生らしさがうかがえます。
書道部は古い時代の名筆の筆づかいを再現し,雰囲気を表現して作品を完成させようと熱心に活動しています。部員それぞれが個性豊かな名筆を学び,お互いに刺激を受けています。書に向き合う素敵な時間を一緒に過ごしませんか。
文藝部は1948年から続く歴史と伝統ある部活動です。部誌の発行も1300部を超えています。現在、活動は生徒が自発的に執筆・制作をして、年間多号の部誌『MINERVA』を発行しています。いろいろな企画で小説を書き上げて、部員は楽しんでいます。本年度も昨年度につづき、県から推薦されて全国高等学校総合文化祭に参加しました。
新聞部は『足で書く』をモットーに、日々活動しています。年2回発行している沼津東高校では、幅広い分野について積極的に取材を行い高校生の目線で伝えています。今年度も和歌山県で行われた全国高等学校総合文化祭に参加し、全国に沼東新聞の魅力を発信しましたまた、速報紙も発行しており、多くの生徒に読まれています。
私たちは英語でディベートをしています。全国大会出場を目指して、10月に開催される県大会に出場します。論理的な思考力や英語の表現力が身に付きますよ!ディベートだけではなく、英語のニュース番組を見て勉強する活動や,クリスマスなどイベントでは英語によるパーティーもします。Let’s enjoy English!
物理部、平素は各自のペースで活動しています。部全体として取り組んでいるのは、学校祭や体験入学等の学校行事で、その際ドローンを飛ばして撮影したり、動画を編集したりしています。今年は3Dプリンターに挑戦しています。
地学部は「地球」に関連したこと、例えば地層(化石や鉱石を含む)の収集や、地形のでき方を観察して模型の製作、気候を観測しデータを蓄積するなどの地道な活動を行っています。合宿が可能になったら、「宇宙」に対象を広げ天体観測も行いたいです。
沼津東高校化学部の活動についてです。火曜日と木曜日の放課後に活動しています。活動内容は実験手引書などにある化学実験を行って確認したり、新しい実験を考えて実際に実験したりしています。また、各団体が行っているフェスティバル(体験!科学実験inぬまづやサイエンスフェスティバルinるくる、青少年のための科学の祭典 富士山大会inごてんば)に積極的に出展・参加しています。
放送部は他の部活動と兼部しており、兼部を含めると3年3名、2年2名、1年3名です。主な活動は香陵祭ステージ部門の放送機材の調整やギターアンサンブル部の演奏会のお手伝い等の裏方の仕事が中心となります。そのため活動は不定期となります。全国につながる大会としては、NHK杯放送コンテストが6月中旬にあり、今年度はラジオ創作ドラマ部門で県大会9位の成績でした。
棋道部は将棋または囲碁をしています。経験者もいますが、高校から本格的に始めた人も多くいます。しかし初心者でも地区大会で良い成績を収め、県大会に出場した人もいます。そして棋道部は自由参加であることも特徴です。将棋や囲碁を通じて忍耐力をつけて精神面を成長させましょう。
こんにちは。競技カルタ部です。私たちは1年生8人、2年生5人、3年生8人で活動しています。かるたはルールが複雑ですが、とても楽しいです。大会で良い成績を残せるよう、日々努力しています。部室はとても広く、のびのびと過ごすことができます。
クイズ研究会は沼東で一番新しい同好会で、今年で創立3年目です。私たちが普段練習している早押しクイズの基本的なルールは単純で、相手より早くボタンを押して、より多く正解したほうが勝ちです。シンプル故に勝つためには広いクイズの知識と早押しテクニックが必要であり、それを身に着けるために鍛錬に励んでいます。高校生クイズで勝ち抜くことと、部活に昇格することを目標に毎日頑張っています。
野点とは、屋外でお抹茶を点てることです。部員は、1年生4人、2年生2人の、計6人です。1週間に1度、毎週木曜日に、外部講師としてお茶の先生をお招きし、ご指導をいただきながら活動しています。活動内容は、お茶の点て方やお茶の飲み方を練習し、自分1人でお茶を正しく点てられるように、正しい作法でお茶を飲めるようにすることです。私達の目標は、香陵祭で開かれるお茶会で、自分達の練習の成果を発揮して、お茶会に来てくださったお客様に最高のおもてなしをし、お客様に笑顔を与えることです。お稽古では毎回、部員同士切磋琢磨しながら、香陵祭でより良いおもてなしができるように努力しています。